なるほど資産運用

人気FPが教える運用術 第6回 マネーに関する疑問に答えます ファイナンシャル・プランナー 廣澤知子

将来に備えての蓄えをしていますか?

外貨建てで資産を保有することの大切さ、またその際のポイントについて、ファイナンシャル・プランナーの廣澤知子先生にお話しいただきました。

たくさんのご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
全てにお答えできず、申し訳ありません。いくつかどなたにも役に立つご質問を取り上げましたので、ご覧ください。

A

運用する方のタイプによっても異なります。相場に興味を持ち、ご自身で為替相場をご覧になりつつタイミングを狙って外貨を買いたい、と思われる方であれば、円高時を狙って少しずつ外貨定期に預けていくとよいですね。ただ一度にまとめて購入すると為替リスクは大きくなりますので、何回かに分けることをおススメします。逆に為替の変動を見ていると投資タイミングに迷ってしまう、買おう、買おうと思っているうちに始められなくなるという方であれば、ドルコスト平均法(定額購入により購入コストを抑える仕組み)を活かせる外貨積立がよいでしょう。

A

これまでのコラムにも書きましたが、日本円のみの運用で確かに外貨保有のリスクは避けられますが、日本円価値の下落(円安)時に利益を得るチャンスも失います。またそうした時に日用品を輸入に頼っている日本は輸入インフレに見舞われる可能性も高く、支出ばかりが増えることになりかねません。日本円の価値が暴落し紙切れ同然・・・といった過激な考え方はしていませんが、資産価値全体の保全のためには外貨建て資産も一部保有しておく方が良いと思います。

A

一般論としては、金利上昇(利上げ)は通貨の買い、下落時(切り下げ)は通貨の売りとなります。ただし、内容やそれまでの市場の背景、投資家心理によって変わることがあります。
金利上昇時を例にご説明しましょう。金利上昇には良いケースと悪いケースがあります。良い方は景気が順調に回復、上昇、それに伴うものです。悪い方は景気が過熱気味もしくは通貨価値が下落しつつある時の外貨流出を防ぐための利上げです。いずれも短期的にはその国の通貨は金利目当てを含め買われることが多いのですが、後者は長く保有するにはリスクが大きくなります。

A

運用にはお金がたくさん必要、と思われる方が多いのですが、実は1,000円(商品によってはもっと少額)からでもスタートできます。もちろん大型株式は購入できませんが、外貨預金をはじめ、FX投資でも投資信託の購入でも少額から始められます。
ですので、金額は個々人によります。緊急のための3〜6ヶ月分の生活費相当を流動性資金(預貯金)とし、近々利用予定のお金を除いた余裕資金から始めることです。有り金全部で一点集中買いはしないように、分散投資を心掛けましょう。もし、今手元に資金がなくても月々1,000円の積み立てからでも運用の始まりです!

PayPay銀行の外貨普通預金だと、1通貨(1米ドル、1ユーロなど、通貨ごと1単位のこと)から預入れができるので、通貨と為替レートによっては100円をきるくらいから始められます。

A

通貨はメジャー通貨とマイナー通貨の二つに分けられます。前者は米ドルやユーロなどの先進国通貨で、自由市場、流通量も多く、市場規模も大変大きいものです。情報量も多く、取引に困ることはまずありません。ただし、現在は金利も低く、日本円に比べて金利収入が特に魅力とは言いにくいです。(米国は早期利上げが期待されています。※2015年3月現在)
後者は市場規模や取引参加者が前者ほどは大きくなく、地政学的リスクや突然の市場規制が起こるリスクなどがあります。為替変動も大きい傾向があります。メジャー通貨より金利は高めなので、売買のタイミング次第で為替差益と好金利収入の双方を得られる可能性もあります。

いかがでしたか?
まずはご自分のペースで、ただしできるだけ早く運用を始めることをお勧めします。

筆者プロフィール

廣澤 知子

ファイナンシャル・プランナー
慶應義塾大学経済学部卒。シティバンク東京支店でエマージング・マーケット、金融法人向けの外国為替のセールスなどに従事。独立系FP会社にてFPとして活動した後、(株)マネックス・ユニバーシティの設立に参画、個人投資家の啓蒙に努める。独立後は各種コラム連載、セミナー講師、雑誌・TV出演などで活躍中。初心者にやさしい解説には定評あり。

著書:『金利をやさしく教えてくれる本』(あさ出版)ほか
(社)日本証券アナリスト協会検定会員、CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士