詐欺被害にあわないために
近年、詐欺の手口は多様化、巧妙化しています。
「自分だけは大丈夫」と過信せず、日ごろの心構えが重要です。被害を防止し、お客さまの大切な預金を守るためには、詐欺の手口を知り、対策する必要があります。

フィッシング
フィッシングの手口
- 金融機関や実在するショッピングサイト等を騙り、メールやSMS、QRコードなどが送られてきます。「不正利用があった」「アカウントがロックされた」など不安をあおる言葉で本物そっくりな偽サイトに誘導し、ログインを促されます。
- 宅配業者からの不在通知を悪用し、偽サイトでパスワードや、クレジットカード番号、個人情報などを入力させます。
- 主に法人口座を狙い、金融機関等の担当者を騙り、電話(自動音声)で偽サイトに誘導し、口座情報を盗み取ります。
ボイスフィッシング - 情報を盗まれると、口座やアカウントを乗っ取られ、お客さまになりすまして不正に出金されたり、勝手に買い物をされたりします。また、マルウェアに感染してしまうと、スマートフォンに登録された電話帳の情報が盗まれたり、自分のスマートフォンがフィッシングSMSの発信源になってしまうこともあります。
フィッシングの対策
不審に感じたらアクセスしない
偽サイトは本物のサイトの画面をコピーして作成することが多く、見分けることは非常に困難です。不審な通知が届いたら、URLへのアクセスやQRコードの読み取りはしないで、すぐに削除してください。万一、フィッシングサイトにアクセスしてログインパスワードなどを入力してしまった場合は、画面を閉じて、すぐにログインパスワードを変更してください。
公式アプリやブックマークからログイン
日ごろから、公式アプリやお気に入り(ブラウザのブックマーク)から当社サービスにアクセスしてください。
-
見覚えのない電話番号や国際電話(+で始まる電話番号)がかかってきた場合、担当者の部署名や氏名等を聞いたうえで折り返し連絡をするなど、慎重に対応してください。
PayPay銀行担当者を名乗る者から不審な電話があった場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
フォーム画面で最初に表示される「現在ご利用中の口座」の質問は「持っていない」を選択してください。
また「お問い合わせ内容」には、以下を入力のうえ送信をお願いします。- PayPay銀行担当者が名乗った部署名・氏名
- メールの場合、送信元のメールアドレスおよび受信されたお客さまのメールアドレス
- 電話の場合、相手の電話番号(わからない場合は入力不要)
- 具体的なやり取り
メールの公式マークを確認
以下のメールソフトをご利用の場合、受信ボックスのメール一覧に、当社からのメール送信が詐称されていないことを示す公式マークが表示されます。
- BIMI対応メールソフト(Gmail、Appleメールなど)
- Yahoo!メール
- ドコモメール
BIMI対応メールソフトまたはYahoo!メール


ドコモメール


※BIMIとは、Brand Indicators for Message Identificationの略で、メッセージが正しい組織から発信された場合にのみ、その公式マークが表示される仕組みのことです。
※一部、当社のアイコンが表示されないメール(ドメイン)があります。
※各メールソフトの公式アプリやWebブラウザでメールを開いた場合、公式マークが表示されます。他のメーラー・メールアプリをご利用の場合、表示されません。
※Appleメールのメール一覧画面には公式マークが表示されません。メール本文を開くと公式マークが表示されます。
振り込め詐欺
振り込め詐欺の手口
- 親族などにになりすました犯人から電話があり、身内の危機やトラブルなどを口実に、至急お金が必要などと連絡し、被害者を慌てさせて、判断力を奪います。
- 「風邪をひいた」と言って、声が違うことを不自然に思われないようにし、「携帯電話をなくした」と言って、電話番号が変わったと思い込ませます。
- 警察官、銀行員、弁護士、会社の上司などになりすまし、親族が起こした事件や事故に対する示談金の名目で振り込みを要求したり、キャッシュカードや現金を取りに行くと言うことがあります。
- 犯人グループは、銀行が詐欺被害防止のために振込理由を確認することを知っているため、銀行との受け答えについて指示してくることがあります。
振り込め詐欺の対策
見覚えのない電話番号には出ない
見覚えのない電話番号や国際電話(+で始まる電話番号)、非通知の電話には出ない、また、留守番電話にして相手が確認できてから電話に出る、迷惑電話防止機能を利用するなどの対策をとってください。
事前に家族との連絡方法を決めておく
慌てずいったん電話を切ってかけ直すなど、冷静に対応してください。また、ご家族と事前に話し合いの機会を設け、振り込め詐欺の疑いがある電話がかかってきた時の対処方法や緊急時の連絡先・連絡方法などを決めておいてください。
電話番号が変わった、は詐欺を疑う
突然の電話で「電話番号が変わった」という話は、詐欺の可能性があります。また、警察官や銀行員などが、キャッシュカードを預かったり、暗証番号を聞くことは、絶対にありません。
副業・タスク詐欺
副業・タスク詐欺の手口
- SNSや動画投稿サイトに表示される副業の広告サイトにアクセスすると、通信アプリなどを使って「動画のスクリーンショットを撮る」「投稿に“いいね“を押す」などの簡単なタスク(作業)で報酬を払うと言葉巧みに誘ってきます。
- タスク専用サイトに銀行口座や、個人情報を登録するよう指示され、実際に少額の報酬やポイントなどが支払われるため、信用させられます。
- 追加で参加費を払えばもっと高収入な副業を紹介すると話を持ち掛けられ、次々とタスクを依頼してきます。入金後に指示どおりタスクを行うと、今度は作業ミスなどを理由に高額な違約金や追加費用を請求してきます。その後は、連絡が取れなくなり、報酬も受け取れず、お金を騙し取られます。
- タスクの中には、報酬受取のために暗号資産交換業者の口座を開設させたり、暗号資産の購入をすすめ、購入させるケースもあります。
副業・タスク詐欺の対策
「簡単に稼げる」という広告をうのみにしない
簡単に稼げる・儲かることを強調する広告はうのみにせず、企業や雇用主の情報を検索し、信頼のおける相手かどうか確認してください。登録料を先に要求してくるなど、怪しいと思ったら、誘いを受けずやり取りを中断してください。
見知らぬ相手に安易に個人情報を渡さない
身元がわからない相手に安易に個人情報を教えたり、免許証の画像などを渡す行為は大変危険です。普段使っていない通信アプリのインストールを指示してきたら、詐欺を疑い、対応しないようにしてください。また、このような副業、アルバイトを勧誘する通知に返信すると、犯罪の実行役を勧誘する「闇バイト」につながる可能性がありますので十分に注意してください。
預貯金詐欺
預貯金詐欺の手口
- 電話で警察官などになりすまし、「詐欺の犯人を逮捕したらあなたの口座が犯罪に利用されていた」と不安を煽り、「いますぐ〇〇警察に来るように」などと指示してきます。
- 遠方なので難しいと伝えると、今度は事情聴取などの名目で通信アプリなどに誘導します。
- 偽の警察手帳などをビデオ通話や画像で送信し、「逮捕状が出ている」「容疑者として身柄を拘束する」と平常心を失わせます。
- 「口座の動きを確認するため」と、口座情報を聞いてきたり、「捜査が終わるまでいったん預金を預かる必要がある」と、犯罪グループの口座へ振り込みを強要します。
- 偽の警察官が自宅を訪問し、キャッシュカードと暗証番号の提出を求めてきます。
預貯金詐欺の対策
正規の電話番号を確認する
警察官を騙る不審な電話があった場合は、所属の警察署や担当部署などを聞いたうえでいったん電話を切り、該当する警察署の電話番号をご自身で調べたうえで、かけ直してください。また、最寄りの警察署に対面で相談してください。
振り込みを指示されたら詐欺を疑う
警察官が、電話で振り込みを指示することはありません。また、ログインパスワードや暗証番号を尋ねたり、キャッシュカードを預かることもありません。
詐欺に関する最新情報をご確認ください
振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の手口は近年複雑かつ高度になっており、次々と新しい手法が報告されています。また、このページで紹介した手口は一部に過ぎず、他にもさまざまな詐欺が存在しますので、最新情報にご留意のうえ、被害にあわないよう十分にご注意ください。
【特殊詐欺対策ページ】手口一覧と今日からできる対策(外部サイト)
- PayPay銀行を騙る業者や不審なメール等にご注意ください
-
- 当社と類似した名称を使用する業者から、メールや電話などで当社とは無関係なローンや架空のサービスを勧誘し、ログインパスワードや暗証番号を聞き出す事象が報告されています。当社社員が、電話やメール、自宅に訪問しログインパスワードや暗証番号、トークンのワンタイムパスワードなどの口座情報を尋ねたり、キャッシュカードを預かることはありませんのでご注意ください。
- キャッシュカード・暗証番号は絶対に他人へ渡さないでください。口座が悪用され、お客さまが金融犯罪に巻き込まれる危険があります。