口座の不正利用に対する当社の取り組み
法令・公序良俗に違反する行為に、銀行口座が利用されることを「口座の不正利用」といいます。
不正利用の被害を防ぐため、当社では以下のような取り組みを行っています。
取り組み1専門部署によるモニタリング
24時間365日体制で不審な取引を監視
悪質な金融犯罪の撲滅を目指し、24時間365日体制で、専門部署が取引をモニタリングしています。不審な取引を検知した場合は、被害拡大防止のため、取引に制限をかける、お電話でご事情を伺うなどの対応を実施しています。
全国の警察と情報連携し、被害拡大を防止
警察庁と締結している情報連携協定書に基づき、特殊詐欺等の被害が疑われる口座情報を全国の警察と共有し、犯罪捜査に至るプロセスの迅速化と被害拡大防止に努めています。
関係機関からの情報収集
警察以外にも以下の関係機関と協力体制をとっており、最新情報に基づく対応ができるよう、日々情報収集に努めています。
金融庁
全国
銀行協会
各種
提携先
取り組み2普段と異なる環境からのログインを検知
当社では、フィッシングによる不正出金被害防止のため、お客さまが普段お使いの環境とは異なる環境からログインされた場合に、メールまたはお電話で、個別にご連絡を差し上げています。
お心当たりがない場合
情報が盗まれている可能性があるので以下の対応をお願いします。
ログインパスワードの
変更
不審な取引がないか
明細を確認
万が一、口座の登録情報、取引明細等に不審な点がありましたら、カスタマーセンターまでご連絡ください。
取り組み3マルウェア感染を検知するシステムを導入
当社ホームページでは、お客さまのパソコン・スマホなどが金融機関を標的にしたマルウェア(ウイルス)に感染していないかどうかを検知するシステムを導入しています(※1)。
マルウェア感染を検知した場合
以下の対応を実施させていただくことがあります。
メール、電話等での
個別の連絡
振込限度額を
0円に変更(※2)
- ご注意ください
-
当社にて振込限度額を変更後に、お客さまご自身で振込限度額を引き上げることは可能ですが、振込限度額の引き上げにより不正送金被害にあった場合、被害額の補償はいたしません。
※1不正出金を目的とした高度なマルウェア検知に特化したものであり、すべてのマルウェア感染を検知するものではありません。
※2BA-PLUSをご利用の場合、代表口座に実施します。
取り組み4徹底した情報管理
当社では、お客さまからの信頼を第一と考え、お客さまの情報管理を徹底しています。
ホストコンピューターは社内からのアクセスに対してもファイアーウォールで保護されています。また、お客さまに関する情報は、システムおよび社内規程により適正に保護されています。