ジャパンネット銀行とミュージックセキュリティーズ株式会社の決済提携開始について

2007年8月31日
株式会社ジャパンネット銀行
ミュージックセキュリティーズ株式会社

ジャパンネット銀行とミュージックセキュリティーズ株式会社の決済提携開始について
〜 音楽ファンドの購入方法に「リンク決済」を提供 〜

株式会社ジャパンネット銀行(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:藤森秀一、以下ジャパンネット銀行)はミュージックセキュリティーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小松真実、以下ミュージックセキュリティーズ)と提携し、8月31日よりミュージックセキュリティーズが販売する音楽ファンドの購入方法に、ジャパンネット銀行のインターネット決済サービス「リンク決済」の提供を開始いたします。
また、ミュージックセキュリティーズは同日より、ジャパンネット銀行のリンク決済を利用し、新規音楽ファンド「BOLERO-37」の募集を開始いたします。

サービス開始日 2007年8月31日(金曜日)
サービス時間 24時間365日(システムメンテナンス時を除く)
サービス内容 『ミュージックセキュリティーズ』のファンド購入画面から【リンク決済】によりジャパンネット銀行の画面へ推移して、ジャパンネット銀行口座から切れ目なくスムーズに代金の支払いを即時に完結できるようになります。

今回募集する音楽ファンド「BOLERO-37」の対象アーティスト「AK-69」は過去7本のファンドにより11枚のCDおよび2枚のDVDのリリースを行っており、ファンド実績は以下の表のとおりです。
なお、「BOLERO-37」は「AK-69」が新しくリリースするシングル・アルバムを対象としております。

【募集開始予定の音楽ファンド】

詳細

アーティスト名 AK-69 a.k.a Kalassy Nikoff

タイトル シングル 『Ding Ding Dong―心の鐘―』
アルバム 『タイトル未定』
プロフィール 正統派ギャングスタラッパーとしてRAPファンをがっちりロックし、またソロシンガー“Kalassy Nikoff”としては、その多様な音楽センスでバンギン・チューンからソウルフルなメロウ・チューンまでを自由自在に操る。
J-Hip Hop・R&Bシーンにおいて唯一無二の超新星。過去にはスキー場CMテーマソングなどを提供している。
作品紹介

【シングル】
昨年末のベストアルバムリリースで全国にそのハードなストリートスタイルを知らしめ、続くCD&DVD2枚組の2ヶ月連続リリースでシーンに大きな衝撃を与えたAK-69 a.k.a. Kalassy Nikoff。6ヵ月ぶりのリリースとなる今作は、記念すべきソロ10作品目にして新たな出発を飾るに相応しいリアル・ストリート・チューンに仕上がった。自身の持ち味であるハードな面を全面に押し出し、1曲をラップと歌とで歌い分けるという新たな試みにも挑戦。また、トラックは収録曲の全てを同郷のDJ Dopeman、GRAND BEATZ、RIMAZIが担当していることからも、自身の原点回帰意識が垣間見れる。2007年再始動を告げるAK−69 a.k.a. Kalassy Nikoffの代表曲と呼ぶに相応しい楽曲が完成した。

【アルバム】
未定

【AK-69の過去償還済ファンド実績】

ファンド名 募集時期 損益分岐枚数 実売 利回り
BOLERO-5 2003年10月 シングル:1,745枚 シングル:2,953枚 5.07%
アルバム:7,492枚 アルバム:7,962枚
BOLERO-9 2004年3月 シングル:3,100枚 シングル:3,100枚 0.33%
アルバム:8,016枚 アルバム:8,480枚
BOLERO-13 2005年1月 シングル:1,183枚 シングル:3,654枚 5.65%
アルバム:8,983枚 アルバム:8,639枚
BOLERO-18 2005年9月 ミニアルバム:2,497枚 ミニアルバム:5,072枚 6.36%
BOLERO-26 2006年2月 アルバム:4,989枚 アルバム:9,442枚 16.66%
アルバム:4,989枚 アルバム:9,267枚
BOLERO-33 2006年10月 ミニアルバム:4,723枚 運用中 運用中
BOLERO-34 2006年12月 アルバム:4,421枚 運用中 運用中
DVD付きアルバム:4,326枚 運用中 運用中
DVD付きアルバム:4,326枚 運用中 運用中

リンク決済
代金の支払いなどにおいて振込先名や口座番号を入力せず、ジャパンネット銀行の普通預金口座から即時に資金を振り込めるサービスです。

【イメージ図】

今後、ジャパンネット銀行は、金融商品販売の一環として、音楽をはじめとしたエンターテイメントファンドの企画等を共同で行うことも検討してまいります。

【お問い合わせ先】

ジャパンネット銀行 カスタマーセンター
http://www.japannetbank.co.jp/