セキュリティ情報ページの強化について
セキュリティ情報ページの強化について
〜JNBのホームページで重要なネットのセキュリティ情報を簡単に取得できるようになります〜
株式会社ジャパンネット銀行(東京都新宿区、代表取締役社長:藤森秀一)は、2006年2月22日より、「セキュリティについて」のページを強化し、様々なネットセキュリティに関する記事やリポートを世界中から集めて掲載して参ります。
このページを見ていただければ、初めてのお客さまでもネットバンクのセキュリティに関する知識を得ることができます。このページでは今後、記事提供元の充実を図るとともに、既に実施しているEメールによるセキュリティ情報の配信などとあわせ、ネットバンクセキュリティ情報に関するポータルサイトを目指していきます。
記
- 1.概要
当社ホームページ「セキュリティについて」のトップに、さまざまな機関、媒体から発表、公表されたネットセキュリティ情報を掲載いたします。(URL:http://www.japannetbank.co.jp/security/index.html)
- 2.目的
ネット初心者の方でも当ページをご覧いただければ、ネットバンクのセキュリティに関する知識を得ることができ、また最新の情報などを無駄なく取得し、ご自身でセキュリティ対策を講じることができます。
- 3.実施日時
2006年2月22日(水曜日)午後6時(時間は多少前後することがございます。)
- 4.現在の主な記事掲載元
サイト名 URL 警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/index.htm フィッシング対策協議会 http://www.antiphishing.jp/ 日本ネットワークセキュリティ協会 http://www.jnsa.org/ 総務省の国民のための情報セキュリティサイト http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm 日本経済新聞社 セキュリティページ http://it.nikkei.co.jp/security/index.aspx 日経BP社 SAFETY JAPAN 2005 http://nikkeibp.jp/sj2005/special/53/ 日経ITPro http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html 情報処理推進機構(IPA) http://www.ipa.go.jp/security/index.html シーネットネットワークスジャパン株式会社 http://japan.zdnet.com/ - 5.ご参考
ジャパンネット銀行のセキュリティ対策に関する取り組み(2005年7月以降)
2005年7月 - IDコード(乱数表のID)の入力画面を何度も表示させると、IDコードを停止させる機能追加
- 振込・送金限度額の即時引き下げ(ロック)機能追加
2005年8月 - メールアドレス変更時の、変更前アドレスへの通知サービス追加
- 預金口座不正使用保険導入(補償限度額:300万円)
- 「プライバシー&セキュリティ委員会」の設置
2005年12月 - 外部のネットセキュリティ専門家の「プライバシー&セキュリティ委員会」参加
2006年2月 - セキュリティに関するページを情報ポータル化に向けて強化
2006年5月(予定) -
ワンタイムパスワードの配布を開始
2006年9月(予定) - 口座維持手数料の改定
¥105/月(消費税含む)⇒¥189/月(消費税含む)へ(無料条件は変更なし)
【お問い合わせ先】
ジャパンネット銀行 カスタマーセンター
http://www.japannetbank.co.jp/