【更新】リアルタイムフィッシングによるVisaデビットの不正利用にご注意ください
お客さまをメールやSMSから偽のサイトに誘導し、カード情報などを盗んだ次の瞬間には高額な決済手続を実行する「リアルタイムフィッシング」の詐欺被害にあわれる方が増えています。
本人認証を突破できる巧妙な手口で、当社のVisaデビットをご利用のお客さまからの被害報告も寄せられていますので、十分にご注意ください。
確認されている手口
- 実在する企業や公的機関を装い、「有効期限の更新のお願い」「カード決済失敗のお知らせ」「クーポンが受け取れます」「税金の支払い」などを謳った偽のメールやSMSが届く。
- 本文のURLにアクセスすると、本物そっくりの決済画面が開き、カード番号やワンタイムパスワードの入力を促され、情報が盗まれる。
- 犯罪者は、盗み取ったお客さまのカード番号とワンタイムパスワードを悪用して、瞬時に正規のショッピングサイトで高額な決済を行う。
- 身に覚えのない決済の通知(当社の場合、決済後即時にお知らせが届きます)で、情報を盗み取られたお客さまは、はじめて被害に気づく。
ご注意ください
メールやSMSに記載されたリンクは偽装が可能なうえ、近年は正規サイトに類似したドメイン(〇〇.jpや〇〇.comなど)のフィッシングサイトも多く存在するため、見た目で判断することは非常に困難です。
身に覚えのないメールやSMSを受け取ったら、決済内容などをよく確認し、不審に感じたらURLにはアクセスせず、削除してください。また、PayPay銀行をはじめ、普段ご利用のサービスサイトは公式アプリやお気に入り(ブックマーク)からアクセスするよう心がけてください。