投資信託で新たに50本のノーロードファンドの取り扱いを開始、取り扱いファンド数は銀行No.1の580本!

業界最低水準コストのPayPay投信ファンドも追加

2021年6月30日
PayPay銀行株式会社

投資信託の重要事項について

PayPay銀行株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:田鎖智人、以下PayPay銀行)では、2021年6月30日(水)より、投資信託で新たに50本のファンドの取り扱いを開始いたします。これにより、PayPay銀行の総取り扱いファンド数は580本となり、2019年9月に都市銀行・ネット銀行・新規参入銀行中No.1(※1)のファンド数となって以来、さらにその数を伸ばすこととなりました。当社の取り扱いファンドはすべて購入時手数料が無料のノーロードで、つみたてNISA対象ファンド数も銀行No.1(※1)の64本。資産運用初心者の方にも始めやすい環境をご用意しています。

新たに取り扱いを開始したファンドについて

6月29日に運用開始した業界最低水準コストを目指すインデックスファンド「PayPay投信 NASDAQ100インデックス」を今回新たに追加。運用開始と同時に取り扱いとなる銀行はPayPay銀行のみです。
そのほかにも、ブロックチェーン、スマートシティなど話題の分野へ投資ができるファンドを取り揃えました。
詳しくはファンド検索ページより「新規販売ファンド」を選択のうえ、ご覧ください。

ヤフー株式会社との金融仲介連携の効果

2020年10月、ヤフー株式会社がPayPay銀行の金融商品仲介業者となり、Yahoo! JAPANをご利用の方は、「Yahoo!ファイナンス(外部サイト)」から、PayPay銀行で取り扱う投資信託の売買、資産状況の確認をワンストップで行えるようになりました。連携による効果から、現在PayPay銀行の投資信託は、口座数・積立契約者数・積立件数ともに堅調な伸びを見せています。

【Yahoo!ファイナンスでの取扱開始前後の比較】
・投資信託口座数:35%増加
・投信積立契約者数:49%増加
・投信積立件数:67%増加

前年同期(2020年3月末および2021年3月末)の比較

※1投資信託(金融商品仲介業を除く)の取り扱いがある、三井住友銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ソニー銀行、イオン銀行、PayPay銀行で調査(PayPay銀行調べ:2021年6月30日時点)。

PayPay銀行は、「金融サービスを空気のように身近に」をミッションとして、目には見えないけれどなくては困る、気がつくと自然に使っている、そんな身近な金融サービスを目指し、取り組んでまいります。