全疾病保障があると安心?
意外と知らない入院率

PayPay銀行では「全疾病保障」付きのプランをおすすめしています。その理由をご説明します!

団信プランのご紹介

約6人に1人が入院!?

過去5年間に入院した経験がある人の割合

全体(平均) 16.7% 18から19歳 4.8% 20歳台 9.9% 30歳台 8.9% 40歳台 10.9% 50歳台 15% 60歳台 20.2%
(公財)生命保険文化センター 令和4年度「生活保障に関する調査」よりカーディフ損害保険株式会社にて算出

入院が非常に身近なリスクなのはご存じですか? 上図のとおり、20歳台を除くと、年齢が上がるほど入院経験者の割合は増加しますが、30歳台でも約9%、50歳台ではなんと約15%の方が、過去5年以内に入院したことがある、という事実があります。

入院費用の自己負担額は、平均2万円

入院1日あたりの自己負担費用

入院1日あたりの自己負担費用の平均は約20,700円

5,000円未満 13.8% 5,000から7,000円未満 8.8% 7,000から10,000円未満 11.5% 10,000から15,000円未満 23.3% 15,000から20,000円未満 7.9% 20,000から30,000円未満 16.0% 30,000から40,000円未満 5.5% 40,000円以上 13.2%
(公財)生命保険文化センター令和4年度「生活保障に関する調査」

公的保険制度などで自己負担額はある程度抑えられるといっても、1度入院となってしまえば、1日あたり平均2万円の自己負担金額が必要な入院。発生頻度も高く、決して少なくない費用負担額となりますので、このリスクにはしっかり備えたいと思われる方が多いのではないでしょうか。PayPay銀行では日常ほぼすべての病気やケガを原因として就業不能状態になった時、その月の住宅ローン返済相当額を保障する全疾病保障をご用意しています。

精神疾患など、一部保障の対象外となるものがあります。

入院理由の約3割は8大生活習慣病

入院に占める生活習慣病の割合

八大生活習慣病 28.4% その他の疾病 60.5% 損傷など 11.1%
厚生労働省「令和2年 患者調査」

しかも驚くことに、入院理由のおよそ3割は、高血圧症や糖尿病などのいわゆる8大生活習慣病というデータがあります。代表的な生活習慣病のひとつである糖尿病を例にあげると(下表)、糖尿病の有病者と予備軍は、20歳台は非常に少ないですが、年齢が上がるごとにその人数は増加し、50歳台ではなんと20%以上というデータがあります。
発生頻度が高く、しかも入院日数が長くなる傾向のある生活習慣病で入院するリスクが将来高まることを考えると、住宅ローンには日常のほぼすべての病気やケガによる全疾病入院(就業不能状態)保障がついている方が安心だと言えます。

全疾病保障(入院限定)の詳細を見る

団信プランのご紹介

「糖尿病が強く疑われる人」と
「糖尿病の可能性を否定できない人」の割合

糖尿病が強く疑われる人 糖尿病の可能性を否定できない人 総数 14.6% 12.7% 20歳から29歳 0.0% 2.0% 30歳から39歳 2.2% 1.7% 40歳から49歳 4.0% 5.2% 50歳から59歳 10.3% 12.6% 60歳から69歳 17.0% 16.8% 70歳以上 22.7% 16.3%
厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」

カーディフ生命・カーディフ損保調べ

データ集についてご不明な点はカーディフ損害保険株式会社カスタマーサービスセンターまでお問い合わせください。

団信選びに役立つデータ集トップへ

引受保険会社およびお問い合わせ窓口

引受保険会社

団体信用生命保険:カーディフ生命保険株式会社

就業不能信用費用保険・失業信用費用保険・居住不能信用費用保険:カーディフ損害保険株式会社

団体信用生命保険など付帯保険のお問い合わせ

カーディフ損害保険株式会社カスタマーサービスセンター

0120-823-270(通話料無料)

営業時間:平日9時〜18時
休業日:土曜日・日曜日・祝日・12月31日〜1月3日

カーディフ損害保険株式会社は、保険業法に基づき、カーディフ生命保険株式会社の業務を受託しています。

既往症、現症などによる加入の可否についてのお問い合わせは受付(回答)しておりません。

保険金・診断給付金などのお支払いには制限条件があります。詳しい保障内容やご加入にあたっての注意事項、保険金・診断給付金によるご返済が受けられない場合(免責事由)などについては、「被保険者のしおり」に記載の契約概要・注意喚起情報を事前に十分にご確認いただくことが必要です。