不正送金被害に遭わないために

さまざまな手口で預金を不正に出金しようとする事例が報告されています。

事例1コンピューターウイルスにより不正な画面を表示させる

ワンタイムパスワード

操作中に突然ワンタイムパスワードの入力画面が表示されることはありません。絶対に入力しないでください!

事例2電話やメールで口座情報を聞かれる

当社社員や金融機関職員が、お客さまに電話やメールで口座情報、ログインパスワード、暗証番号、ワンタイムパスワードについて、お尋ねすることはありません!

もし、ワンタイムパスワードを入力してしまったら… 電話やメールで口座情報を教えてしまったら…

被害がないか確認
普通預金取引明細を確認し、不審な出金がないか確認してください。
当社へ連絡
被害などに関するご相談(24時間365日)

不正送金犯罪手口の特徴 コンピューターウイルスの場合

特徴1 気づきにくい
お客さまが知らないうちに、パソコン等をウイルスに感染させます。不審なメールの添付ファイルやリンクを開くことでウイルスに感染することもあります。
不審なメールサンプル

特徴2 セキュリティソフトのダウンロードやワンタイムパスワードの入力を求められる
セキュリティソフトのダウンロードやワンタイムパスワードの入力を求められる画面が表示されます。

特徴3 メンテナンス中など操作を妨げるメッセージを表示し、不正に出金
「メンテナンス中」「取引できません」「ダウンロード中」などのメッセージが表示され、この間に預金が出金されてしまいます。

入力した情報を不正使用し、出金されてしまいます!

このような事象にお心当たりのあるお客さまは、至急当社までご連絡ください。

被害などに関するご相談(24時間365日)

被害に遭わないために対策をお願いします

ウイルス対策ソフトを導入する
セキュリティソフトを導入し、常にアップデートしましょう。
また、ご利用のOS、ブラウザなどのソフトウェアも常に最新の状態を維持しましょう。
振込限度額は低めに設定する
振り込みをご使用にならない時は、振込限度額を0円または最小限に引き下げておくと、被害に遭いにくくなります。
振込限度額はご自身でご変更いただけます。

各種限度額の設定について

メール通知を受信する(無料)
口座から不正出金があった場合にすぐに気づけるよう、携帯電話のアドレスを登録されることをおすすめします。
身に覚えのない出金があったら、すぐに当社にご連絡ください。

メール通知サービス(my m@il)

お客さまがご利用の端末について当社がウィルス感染を検知した場合、当社からお電話で状況を確認させていただくことがございます。
ただし、いかなる場合でもログインパスワードや暗証番号等を当社社員がお聞きすることはありません。