【重要】法人口座を狙ったボイスフィッシングによる不正送金にご注意ください

法人口座を狙い、電話やメールを組み合わせた巧妙な手口による不正送金が増えています。
直近では、金融機関や、銀行の担当者を騙る犯人がフィッシングサイトへ電話で誘導し法人口座のログインパスワードなどの情報を入力させ、不正に送金する「ボイスフィッシング」の被害が全国的に急増しています。
PayPay銀行では、お客さまのログインパスワード・暗証番号・ワンタイムパスワードの入力を求めるメールをお送りすることはございません。十分にご注意ください。

確認されている手口
犯人が銀行担当者を騙り、被害者(企業)に電話をかけ(自動音声の場合あり)、メールアドレスを聞き出す。
犯人はフィッシングサイトのURLやQRコードを記載したメールを送信し、電話で指示しながら、被害者を本物そっくりなフィッシングサイトに誘導。インターネットバンキングの口座情報(口座番号・ログインパスワードなど)を入力させて、盗み取る。
フィッシングサイトに入力させた口座情報等を使って、犯人が法人口座から資産を不正に送金する。

「インターネットバンキングの電子証明の期限が切れているので、更新してもらいたい」といった内容の連絡をしてくることもあります。

被害に遭わないために
見覚えのない電話番号や国際電話(+で始まる電話番号)がかかってきたら担当者の部署名や氏名等を聞いたうえで折り返し連絡をするなど、慎重に対応してください。
不審なメールが届いたら無理に不正かどうか見分けようとせずURLやQRコードにはアクセスせず削除してください。
PayPay銀行担当者を名乗る者から不審な電話があった場合は、お問い合わせフォームでご照会ください。

お問い合わせフォーム

フォーム画面で最初に表示される「現在ご利用中の口座」の質問は「持っていない」を選択してください。また「お問い合わせ内容」には、以下を入力のうえ送信をお願いします。

万一、被害に遭ってしまったら
最寄りの警察署またはサイバー犯罪相談窓口へ通報・ご相談ください。

サイバー事案に関する相談窓口(外部サイト)